クリニックのオープニングスタッフを経験して

 就職したクリニックは開院予定の小児科クリニックでオープニングスタッフとして入職しました。最初のスタッフは医師1名、看護師1名、事務3名の計5名でした。

なぜオープニングスタッフとして入職したのか?

 きっかけは学校の先生が紹介してくれたのが最初でしたが、オープニングスタッフはなかなか経験できる事ではなく、1から作り上げていく事が楽しそうだし自分にとってとても良い学びになると思ったからです。

 入職しまずはスタッフ同士の顔合わせ。すごく緊張しました😶(私は当日ちゃんと行けるか不安だったので前日に一度職場まで行きました😂)開院まで1ヶ月程あり、電子カルテの使い方を教えてもらったり他院へ見学に行き、実際の動きを経験させてもらいました。(受付や会計、診療補助の流れなど)患者さんが来院した時のシュミレーションなど少しづつ準備していきました。開院前日には内覧会が行われたくさんの方に院内を見学して頂き、診察券の作成も行いました。

業務フローが整っていないどう工夫していったのか?

 私自身社会人として初めて働きはじめて分からないことだらけでしたが、研修に行った時に働いている方に質問して教えて頂いたり見て覚えて実際に自分が動いてみるようにしました。事務スタッフの1人がクリニックでの経験がある方だったので、その方の経験してきたことも取り入れながら作り上げていきました。経験者が居るだけで色々な進み方が変わってくるので居るか居ないかですごく変わってくると思います。

まとめ

1番大切だと感じたのはスタッフ同士で話し合う事がやはり大切だと思いました。もちろん先生も一緒に話し合いをしてどんな状況なのかどうしていきたいのか上の方に知ってもらうのが1番です。

 スタートから患者さんがたくさん来るクリニックになるまで色んなことがありましたが、定期的に先生とスタッフで意見を言い合う場面を作り改善しながら協力していく事がすごく大切です。またスタッフの仕事への姿勢がどうかもとても重要だと感じました。初めは探り合いながらだとは思いますが実際に動いてみてまた次に活かしていく事が良いと思います。オープニングスタッフはとてもやりがいのある仕事だと思います!ぜひ挑戦してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました