医療事務ってどんな仕事?

 医療事務のイメージは私自身、病院の受付をしているお仕事の人くらいのイメージで詳しい仕事内容まであまり分かっていませんでした。実際に医療事務として働いて分かった事がたくさんあったので、書いていきたいと思います✏️

医療事務の仕事内容は?

  • ①受付、会計
  • ②レセプト業務
  • ③電話対応
  • ④清掃業務
  • ⑤資料作成
  • ⑥診療補助

大まかにまとめるとこのような感じです。①〜⑥の内容について説明していきます🪄

①受付、会計

 来院した患者さんの受付をします。保険証・医療証や必要な書類などお預かりします。(医療証はある県とない県があります。)現在はマイナンバーカードで受付を推奨している所が多いかもしれません。体温を測定してもらいカルテに入力。患者さんのその時の症状によって隔離が必要な場合には部屋の案内なども行います。

預かった保険証・医療証とカルテの情報が間違っていないか確認し診察前までの受付となります。

 診察が終わったら会計の業務になります。会計では確認する事がたくさんあります。まず保険証・医療証とカルテの情報が間違えていないか確認します。受付で確認していますが二重確認をするようにしていました。受付で気が付かなかった事を会計で気付き訂正する事で、後々の自分たちの仕事の負担を減らす事ができていました。

診察後のカルテ内容では〝その日の症状の病名が付いているか″〝検査内容に間違いがないか″〝加算できるものがあるか″〝お薬の内容が間違っていないか″〝書類に不備がないか″など確認し処方箋を出して預かったものと一緒に患者さんに返します。

②レセプト業務

 保険診療で行った医療行為や処方内容を健康保険組合や国保に費用の請求をします。これは毎月行うもので、毎月5日〜10日までに先月分のレセプトを送信しなければなりません。レセプトを送信する前に1つ1つのカルテ内容を確認し、内容に不備がないかチェックしてから送信するので仕事の合間を見ながらカルテの内容を見ます。件数が多ければチェックも多いので残業がある事も多いです。

③電話対応

 様々な電話がかかってきます。予約の電話や症状の相談。区役所や保健所とのやり取りもあり色々な内容の電話対応をします。

④清掃業務

 クリニック内の清掃を行います。午前中の診察が終わったら椅子を拭いたり患者さんが触れた箇所をお掃除します。隔離が必要で部屋に案内した方が使用した場所は会計が終わり患者さんが部屋から出たら清掃に入ります。

午後の診察が終わり1日が終了したら、午前終わりと同じように拭き掃除を行い掃除機をかけ、トイレ掃除や物品の消毒など行い終了です。

⑤資料作成

院内に掲示する資料の作成や患者さんに配布する資料を作成します。

⑥診療補助

医師がスムーズに診察を進められるように補助を行います。診察に必要な物を用意したりすぐに渡せるように準備します。検査の手伝いをしたり、予防接種の抑えもしたりします。(診療補助はクリニックによってある所とない所があります)

①〜⑥の仕事内容についてまとめてみました。一つずつもっと詳しく書くと細かくなってしまうのでメインとなる内容を書きました✏️

☆まとめ☆

 医療事務は患者さんと接する事が多く、クレーム対応もしなければなりません。周りを見て臨機応変に動けるといいかなと思います。受付はクリニックの顔です。大変な事もたくさんありますが、笑顔で対応する事が大切です🪄

コメント

タイトルとURLをコピーしました